ご挨拶
会長挨拶
昭和40年から50年代にかけて子供のむし歯は異常に増え、治療が追い付かないような状況が長い間続きました。
この状況を解決するために治療より予防にシフトを変えなくてはいけないと考え、
その頃新潟大学が中心になって行っている、フッ素を使ったむし歯予防に注目し、
北海道でも実施するべく調査、研修を行い昭和59年に
「北海道子供の歯を守る会」を設立しました。
今日までフッ化物などの応用を中心にした研修会を
40数年に亘り行ってきました。 むし歯予防に使うフッ素の安全性、
効果についてはWHOなどの世界的な機関、厚生労働省、
日本歯科医師会など多くの機関よりデータが出ております。
日本においても子供のむし歯は随分減少し、またフッ素による
中毒などの害の報告もありません。 フッ素でうがいする事で
全員一様にむし歯が減少するので、口の中の健康格差も
なくなると言われています。
今後はこの会も子供のむし歯予防だけに限らず、
子供の健康やそれを取り巻く 環境などについても皆さんと
一緒に考えていきたいと思っています。
皆さんも参加して頂けると幸いです。 またこの会には
むし歯予防に関する専門家や大学教授などの
先生方が多数会員となっております。 疑問、質問などについても
HPより受け付けていますのでご利用下さい。
よろしくお願いいたします。
沿革
設立の経過と1984年以降の事業のあゆみ
小児期のむし歯の洪水。歯科医師の不足から治療に追われる毎日。
道(行政)・歯科医師会・大学も有効な手立てを講じることができないでいた。
この状況を打開するには、治療より予防、WHOが推奨し、
科学的な根拠のあるむし歯予防手段であるフッ化物の積極的使用が必須であった。
道(行政)・歯科医師会・大学も有効な手立てを講じることができないでいた。
この状況を打開するには、治療より予防、WHOが推奨し、
科学的な根拠のあるむし歯予防手段であるフッ化物の積極的使用が必須であった。
2月26日
〔仮称〕北海道子供の歯を守る会設立準備世話人会開催2月27日
道歯桑野常務理事に趣旨の説明3月13日
道歯小尾専務理事に趣旨の説明4月23日
〔仮称〕北海道子供の歯を守る会設立準備世話人会開催 「新潟県10年の歩み」 田村 卓也先生5月1日
全道各郡歯に設立に関する趣意書を発送11月5日
〔仮称〕北海道子供の歯を守る会設立準備世話人会開催 特別講演 神奈川歯大教授 飯塚 喜一先生1月28日
第1回設立準備委員会開催3月24日
第2回設立準備委員会開催9月1日
北海道子供の歯を守る会設立総会特別講演 神奈川歯大教授 飯塚 喜一先生
福岡歯大教授 境 脩先生
2月16日
第1回むし歯予防研修会 「むし歯予防の基礎 1」4月13日
第2回 定時総会シンポジウム「地域歯科保健活動の実際」
神奈川歯大講師 荒川 浩久先生
北大歯学部予防歯科学講師 本多 丘人先生
7月13日
第2回むし歯予防研修会地域における歯科保健活動」
札幌東保健所 歯科衛生士新栄氏
滝川子供の歯を守る会 歯科衛生士小野寺氏
苫小牧保健所 歯科衛生士恵波氏
「むし歯予防の取り組み 経過とその結果」
愛知学院大学小児歯科学教授 黒須 一夫先生
10月10日
第3回むし歯予防研修会 「むし歯が減った学校」鹿児島市開業 市来 英雄先生
2月22日
第4回むし歯予防研修会「フッ素の動向について」 本会企画委員会
4月19日
第3回定時総会特別講演 「学童のむし歯が減った」
登別小学校養護教諭 松原 迪子先生
7月19日
第5回むし歯予防研修会「こむしば村の体験記」 鈴木 恵三先生
10月18日
第6回むし歯予防研修会「フッ化物局所応用ガイドフック」の解説
神奈川歯大講師 荒川 浩久先生
3月14日
第7回むし歯予防研修会「むし歯予防の実際 口腔衛生の立場から」
岡山大学予防歯科学教授 渡辺 達夫先生
4月18日
第4回定時総会特別講演「最近の小児歯科の治療と予防」
北大歯学部小児歯科学助教授 小口 春久先生
8月1日
第8回むし歯予防研修会「むし歯予防を考える」
福岡予防歯科研究会 中村 修一先生
10月31日
講演会「フッ素を用いるむし歯予防」神奈川歯大教授 飯塚 喜一先生
4月9日
第5回定時総会特別講演「歯科医療に必要な子供の臨床」
北大歯学部小児歯科学教授 及川 清先生
7月9日
第9回むし歯予防研修会「今後の歯科医療について」
日本小児歯科学会理事 落合 靖一先生
パネルディスカッション「今、なぜむし歯予防か」
12月3日
第10回むし歯予防研修会むし歯予防全国大会報告
3月4日
第11回むし歯予防研修会「フッ素洗口に対する行政の対応」
新潟県環境保健部係長 石上 和男先生
シンポジュウム「フッ素洗口法を進める為には」
4月22日
第6回 定時総会特別講演「噛むことを考える」
北大歯学部歯科矯正学教授 中村 進治先生
7月1日
第12回むし歯予防研修会「歯科疾患をどうとらえるか」
北大歯学部予防歯科学教授 谷 宏先生
「フッ素洗口と斑状歯」 安彦良一先生
2月24日
第13回むし歯予防研修会「小児むし歯の推移と小児の歯科医療」
鶴見大学歯学部小児歯科学教授 大森 郁郎先生
4月21日
第7回定時総会特別講演「6歳臼歯を守るには」
ライオン歯科衛生研究所 栗山 純雄先生
7月21日
第14回むし歯予防研修会「宮崎県子供の歯を守る会の活動について」
日F 会議理事 山下 文夫先生
10月27日
第15回むし歯予防研修会「歯科保健の方向、私の考え方」
奥羽大学歯学部口腔衛生学教授 矢崎 武先生
2月23日
第16回むし歯予防研修会「福岡県久山町の歯科保健活動について」
9州大学歯学部予防歯科学教授 森岡 俊夫先生
4月20日
第8回定時総会特別講演「地域歯科保健活動の進め方」
厚生省保険局医療課課長補佐 石井 拓男先生
7月13日
第17回むし歯予防研修会「若年者の歯周病」
北大歯学部第2保存学助教授 川浪 雅光先生
10月26日
第18回むし歯予防研修会「アメリカの歯科保健事情」
北大歯学部予防歯科学助教授 本多 丘人先生
2月15日
第19回むし歯予防研修会「みんなでむし歯予防を考えよう」
保健婦 山田 笑子氏 他
4月25日
第9回定時総会特別講演「北海道のむし歯予防対策について」
北海道保健環境地域医療課 鈴木 敏則先生
7月11日
第20回むし歯予防研修会「子どもたちのアレルギーについて」
札幌市立病院小児科主任医長 我妻 義則先生
10月24日
第21回むし歯予防研修会「子供の歯を守るには 夫々の立場から」
あしたば幼稚園園長 松田 幸盛先生 他
2月13日
第22回むし歯予防研修会「白夜の国を訪ねて 歯科エイズ対策」
本会企画委員長 岡田 昭人先生
4月24日
第10回定時総会特別講演「6 歳臼歯のむし歯の現況と予防」
東日本学園大学小児歯科学教授 5十嵐 清治先生
9月11日
会設立十周年記念事業・記念式典
・記念講演(第23回会員研修会)
演題「なぜ、フィンランドのむし歯は減ったか」
「急速に進展したフィンランドの歯科事情」
フィンランド・ヴァンア・コルピラティーヘルスセンター主任歯科医官
ヨルマ ヨケラ先生
・記念シンポジウム
テーマ「北海道の子供のむし歯を減らすために」
シンポジスト
「日本人のむし歯を減らすには」 飯塚喜一先生
「世界各国のむし歯予防の進め方」 境 脩先生
「北海道の地域性を踏まえたむし歯予防対策」篠原常夫先生
・祝賀会
2月12日
第24回会員研修会「フッ素洗口法をすすめる為には」
本会組織委員会理事 堅田 進先生
本会広報委員会委員長 安彦 良一先生
4月13日
第11回定時総会特別講演「フッ素あれこれ」
神奈川歯科大学口腔衛生学教授 飯塚 喜一先生
8月
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他8月27日
置戸町へ講師派遣板倉 正大先生、葭内 顕史先生
9月17日
第25回会員研修会「インフォームドコンセントについて」
札幌豊平保健所長 浜本 淳2先生
11月6日
秋ゼミ開催(第26回会員研修会)2月25日
第27回会員研修会「小児栄養をめぐる諸問題」
藤女子大学生活科学部 助教授 笹谷 美恵子先生
3月18日
上ノ国町へ講師派遣堅田 進先生、雲津 忠宣先生、野崎 善弘先生
4月22日
第12回定時総会特別講演「生涯を通じた地域歯科保健活動」
北海道大学歯学部予防歯科学講座教授 谷 宏先生
7月15日
第28回会員研修会パネルディスカッション「フッ素洗口法をすすめる為には」
雲津 忠宣先生、堅田 進先生、野田 京子氏
11月3日
第4回秋ゼミ開催(第29回会員研修会)テーマ~「歯~と」with you~
2月17日
日本口腔衛生学会北海道地方会時発表 安彦 良一先生 他2月24日
第30回会員研修会「唾液クリアランスのメカニズム」
明海大学歯学部小児歯科学講座教授 渡部 茂先生
4月20日
第13回定時総会特別講演「科学的なむし歯予防について」
岡山大学歯学部予防歯科学講座教授 渡邊 達夫先生
5月25日
大滝村予防歯科講演会へ講師派遣安彦 良一先生、堅田 進先生、雲津 忠宣先生
6月6日
第34回日本小児歯科学会時発表テーブルクリニック 安彦 良一先生 他7月6日
第31回会員研修会パネルディスカッション
「そこが知りたい!フッ化物応用のブレーン・ストーミング」
三浦 宏子先生、丸山 良子氏
10月5日
平成8年度檜山管内町村保健婦連絡協議会第2 回研修会へ講師派遣鈴木 恵三先生、三浦 宏子先生
11月4日
第5回秋ゼミ開催(第32 回会員研修会)テーマ「チョベリ歯・・・一般人も歯がいのち!」
2月15日
第33回会員研修会「むし歯予防について考える?予防歯科・小児歯科の立場から?」
本多 丘人先生、丹下 貴司先生
3月1日
日本口腔衛生学会北海道地方会時発表 8幡 祥子先生 他4月19日
第14回定時総会特別講演「オランダはこうして歯科医療改革に成功した」
北海道大学歯学部生化学講座教授 久保木 芳徳先生
7月12日
第34回会員研修会「歯磨剤の科学」
日本歯磨工業会技術副委員長 瀧 行雄先生
8月24日
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他9月28日
第6回秋ゼミ開催(第35回会員研修会)テーマ「“歯っ見!!むし歯っち攻略法”めざせ8020 運動達成にむけて」
11月30日
第36回会員研修会「これからの北海道におけるむし歯予防を考える
特に新潟県を参考にして」
佐々木 健先生、葭内 顕史先生
4月25日
第15回定時総会特別講演「カリオロジーに基づくう蝕の診査、診断、処置」
日本ヘルスケア研究会運営委員 I・H・C・F 会員 熊谷 崇先生
7月25日
第37回会員研修会「代用甘味料について考える?キシリトールをはじめとして?」
北海道大学歯学部保存系歯科(予防歯科)講師 兼平 孝先生
8月23日
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他11月1日
第7回秋ゼミ開催(第38 回会員研修会)テーマ「ついに日本上陸“キシラ”VS 迎え撃つ“フッ化チュウ”」
2月27日
第39回会員研修会「日本におけるフッ化物製剤と予防関連製品に対する解説」
昭和薬品化工株式会社 学術営業支援部部長 渋谷 睦先生
4月24日
第16回定時総会特別講演「21世紀における口腔保健と歯科診療室の役割」
神奈川歯科大学 副学長 飯塚 喜一先生
7月24日
第40回会員研修会「Evidence Based Medicineて何?
根拠に基づく保健医療の「根拠」とは何か?
各種むし歯予防法を「根拠」に基づき評価してみよう?」
北海道渡島保健所 主任技師 佐々木 健先生
8月22日
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他9月
上川中部地域歯科保健推進協議会研究集会への講師派遣10月17日
第8回秋ゼミ開催(第41回会員研修会)テーマ「21世紀には・・・フッ素・歯磨き・キシリトールしようか、
やめようか考え中?」
2月26日
第42回会員研修会「予防を中心とした歯科医院作り」
本会組織委員会理事 栂安 秀樹先生
「カリオロジーに基づいた予防歯科診療への取り組み」
ヘルスプロモーション提唱型医院を目指して
苫小牧市 アップル小児・矯正歯科 千枝 喜恵先生
4月22日
第17回定時総会特別講演「う蝕から私が学んだこと」
北海道大学歯学部名誉教授 谷 宏先生
7月29日
第43回会員研修会「水道水フッ素化はなぜできない~日本の行政とマスコミの課題~」
読売新聞社論説委員 馬場 練成先生
8月20日
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他9月
北海道養護教員会胆振支部東部ブロック研修会への講師派遣堅田 進先生
10月7日
第44回会員研修会「予防を中心とした明日からの歯科医療」
「臨床の場での有効なフッ化物応用」
NPO 法人ウェルビーイング福岡 常務理事 中村 譲治先生
「むし歯予防のトピックスとフッ素の話」
日本大学松戸歯学部 教授 小林 清吾先生
11月26日
第9回秋ゼミ開催(第45回会員研修会)テーマ「2000年に1度の総決算!!~21世紀は食べることから~」
2月18日
日本口腔衛生学会北海道地方会時発表 歯科衛生士武藤智美氏 他4月21日
第18回定時総会特別講演「私の考える予防歯科臨床」
北海道大学歯学部口腔健康科学講座教授 森田 学先生
8月19日
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他10月27日
第46回会員研修会「これからのむし歯予防」
福岡歯科大学名誉教授 境 脩先生
本会副会長 堅田 進先生
本会企画委員会副委員長 新谷 英敏先生
10月28日
第10回秋ゼミ開催(第47回会員研修会)テーマ「フッ素・ファイナルアンサー!?」
11月17日
第48回会員研修会「泣かずにすませる小児歯科診療~めざそうむし歯予防の達人~」
岡山大学歯学部小児歯科学講師 岡崎 好秀先生
4月20日
第19回定時総会特別講演 「むし歯予防の常識・非常識~今、求められていること~」
北海道大学歯学部口腔健康科学講座助教授 本多 丘人先生
8月18日
北海道歯科学術大会時発表 畑 良明先生 他9月7日
旭川 第49回会員研修会・市民公開講座9月8日
小樽 第50回会員研修会・市民公開講座「食べ物とがん予防」
東北大学医学部助教授 坪野 吉孝先生
「むし歯予防 ?米国の現状に学ぶ?」
東北大学歯学部講師 田浦 勝彦先生
10月4日
小樽市立稲穂小学校PTA 研修会へ講師派遣 本多丘人先生10月20日
第11回秋ゼミ開催(第51回会員研修会)テーマ「障害を持つ子供たちのサポーターになってください!」
11月8日
小樽市立中央幼稚園父母会研修会へ講師派遣 本多丘人先生4月26日
第20回定時総会特別講演「第1大臼歯を考える~第1大臼歯を守るには~」
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座 教授 5十嵐清治先生
7月4日
第52回会員研修会「生命と健康に欠かせない微量元素の最新情報」
国立健康・栄養研究所室長 西牟田 守先生
東京歯科大学名誉教授 高江州 義矩先生
9月6日
日本歯科医療管理学会北海道支部例会時発表丹下貴司先生 他
10月26日
第12回 秋ゼミ開催(第53 回会員研修会)「摂食・嚥下リハ リローデット
ここが見たかった!ここが知りたかった!!
障害児の摂食・嚥下リハと口腔ケア」
4月24日
第21回定時総会 於: 北海道大学学術交流会館道民公開講座「いつまでも健康で口から食事をするには」
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座教授 森田 学先生
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座助教授 丹下貴司先生
9月11日
第54回会員研修会 於: 北海道医療大学サテライトキャンパス「市町村の母子保健を考える」
北海道保健福祉部地域保健課 秋野憲一先生
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座助教授 丹下貴司先生
北海道大学病院 講師 兼平 孝先生
北海道歯科医師会公衆衛生委員会 委員長 大内和憲先生
北海道歯科衛生士会 副会長 今村理子先生
11月3日
第13回 秋ゼミ開催(第55回会員研修会) 於: 道北口腔保健センター「日本の水はおいしい!?~日本の水は世界のなかで金メダル???~」
4月16日
第22回定時総会 於: 北海道歯科医師会館道民公開講座「動物にとって大切なものは“歯”」
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座助教授 本多丘人先生
旭山動物園 園長 小菅正夫先生
10月1日
第56回会員研修会 於: 札幌市男女共同参画センター「フッ化物洗口を考える」
北海道保健福祉部地域保健課 秋野憲一先生
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座教授 森田 学先生
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座助教授 丹下貴司先生
北海道歯科医師会常務理事 福富 弦先生
北海道苫小牧保健所 佐々木健先生
10月30日
第14回 秋ゼミ開催(第57回会員研修会)於: 北海道歯科医師会館「おいしい!?ごはん食べていますか」
4月22日
第23回定時総会 於: 北海道大学学術交流会館道民公開講座「現代の子どもの食育とむし歯予防」
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座 教授 千葉逸朗先生
北海道栄養士会 副会長 山際睦子先生
活動方針
副会長には北海道歯科医師会副会長が就任し、北海道歯科医師会との密接な連携をしています。北海道、北海道歯科衛生士会、関係大学、歯科衛生士養成学校の協力をえています。
●北海道の乳幼児、学童、生徒のむし歯を1本でも減らし、
子供たちの現在と将来の健康を増進させることを目的とし、
その実現に努力します。
●北海道のむし歯予防活動を、正しい方向で強力に推進させるため
個人の情熱と英知を結集し、会員に情報を提供します。
●歯科関係者が本来の目的である疾病の予防に力を注ぐことができる環境作りを支援します。
すこやか北海道を支援
北海道健康づくり基本指針の実現を支援
平成13~22年までの計画
北海道の幼児期と学童期のむし歯現状(2002年)
○ むし歯のない3歳児 北海道57.3%<全国59.5% 全国目標値:80%以上
○ 12歳児のDMFT 北海道3.4歯>全国2.28歯 全国目標値:1歯以下
概要
会員数 259名 + 9団体● 役員
会長 安彦 良一
副会長 川原 敏幸
藤澤 雅子
兼平 孝
運営会議委員長 樋口 俊夫
● 名誉会長 篠原 常夫
● 元会長 堅田 進
● 前会長 葭内 顕史
● 顧問
北海道歯科医師会 藤田 一雄会長
北海道歯科衛生士会 武藤 智美会長
北海道上川総合振興局 佐々木 健医療参事
● 大学関係顧問
北海道医療大学歯学部 五十嵐清治名誉教授
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座 千葉 逸朗教授
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座 八若 保孝教授
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座 本田丘人元准教授
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座 斉藤 正人教授
事業内容
総会 理事会 運営会議 の組織があります。運営会議は、地域保健部・企画研修部・広報部・総務部に分かれて事業を行っています。
地域保健部 | 道民公開講座・フッ化物洗口普及活動・8020推進運動・行政・歯科医師会・関連団体との折衝・臨床予防歯科 |
---|---|
企画研修部 | 会員研修会・ゼミナール・講習会・セミナー |
広報部 | 広報発行・ホームページ公開・情報提供・学会発表 |
総務部 | 庶務・経理・販売・会員サポート・渉外・資料作製提供 |
講師の派遣案内
むし歯予防や口腔の健康に関する研修会などへの講師の派遣をしております。当会は、北海道内に多くの会員がおり、その中で、講演ができる人をリストアップしています。
その中には、大学関係者、一般開業医、行政などの歯科医師・歯科衛生士がおりますので、
企画された研修会に合わせて講師を選ぶことができます。
お気軽に下記事務局までご相談下さい。
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系
小児歯科学分野
Fax 0133-23-2666
e-mail higuchi-dental@sj8.so-net.ne.jp